2014年10月12日日曜日

「悪魔の林檎」を食べたヒロインは永遠の眠りに。ああ、恐ろしきソラニンの呪い。

 悪魔の林檎とは・・・そう、じゃがいも。
 じゃがいもを薄くスライスして水にさらしたものを口に入れてみると、なぜ林檎なのか、その理由はすぐにわかるはず。なるほど、歯触りがまるでりんごそっくり。ただし、じゃがいもの生食はお薦めしませんけどね。
 
 じゃがいもの本格的な収穫は秋。大地から堀りあげた芋を保存し、越冬のための食料とする。でんぷん質たっぷりのほくほくしたじゃがいも! スライスして油で揚げたものは、フライドポテトチップス。みんな大好き、じゃがいもメニュー! いまやじゃがいものない国なんて、どこにもなんじゃないかしら。
 
 しかし、本来、じゃがいもは新大陸にしかない植物であった。チチカカ湖のあたりが原産地で、それがスペインの侵略により、ヨーロッパへと運ばれることになる。
 が、この芋にはひとつだけ問題があった。それもかなり深刻な問題が…。
 それは緑色になったじゃがいもの皮に含まれる有毒物質ソラニン(ポテトグリコアルカロイド solanine) 。ソラニン中毒は、嘔吐、下痢、腹痛、目眩、動悸、耳鳴、幻覚、痙攣、呼吸困難。そしてひどい時は死に至る。
 ソラニンはじゃがいもの皮、芽、さらには種にも含まれる。じゃがいもの種とは花が咲いた後に結実する緑色の卵状の実で、ソラニンたっぶりの有毒実なので、食べられません。簡単な話、地上に出たじゃがいもはすべて有毒だと思ってください。(地上に出ようとして発芽しつつある芽も有毒ということ。)
 
 南米の現地人は収穫した芋を凍らせ(というより、低温で凍ってしまうため)、水分を抜いた状態で乾燥させる。凍らせてから乾燥した芋であれば、保存しているうちに芽が出ることはないし、皮が緑化することもなく、ソラニンは生成されない。が、堀りとった後、太陽に当てたり、あるいは湿気や温度などの発芽条件が満たされた場所に置いておくと、当然、皮が緑色になり、芽を出してソラニンが生成されてしまうことになる。
 というわけで、新大陸の珍しい芋は、スペインに運ぶ船の中で芽を出してしまい、それを食べた船員がソラニン中毒となり、さっそく「悪魔の植物」と恐れられることになった。
 しかし、緑色になった皮や芽に含まれる有毒物質ソラニンのせいで中毒したのだとは誰も知らなかったので、あいかわらず人々は緑色になってしまった皮や発芽した芽を食べて中毒することも当然起こり、なぜ中毒するのかがわからず、「運が悪いと中毒する」ぐらいにしか考えられなかったようである。
 そのうえ、じゃがいもは聖書には載っていない食物、なぜならユーラシア、ヨーロッパにはなかった植物であるから載っているわけなどなのだが、聖書に載っていない→神が創ったわけではない、だから悪魔の植物。と、そのような連想にもなったらしい。
 
 ところで、日本でも、毎年数十人は、このじゃがいも中毒になります。じゃがいもを食べる時には気をつけて! じゃがいもの芽は取って、緑色になってしまった皮は剥いて!
 もう10年以上前の雑誌の投稿欄で、私は痛ましい記事を読んでしまったことがある。投稿者は北海道にひっこしした若い女性。「毎日、おいしいじゃがいもを食べて暮らしていたのに、それが原因で流産、知らなかった、じゃがいもの芽が毒だなんて。」と綴られたその文章に、私はびっくりしたと同時に、「なぜ、彼女はじゃがいもの芽が毒だと知らずに育ってしまったのだろう」と、やるせない気持ちになってしまった。つまり、その女性は、じゃがいもの芽が毒であることを教わらずに大人になってしまった、ということです。本当であれば、小学校の授業で教えるべき内容ではないでしょうか。親が教えればいいだろうと言ったところで、その女性の親が、コンビニの冷凍食品とファストフードのフライドポテトしかみたことがなかったとしたら、知らないことは教えようがありません。そう、昔、じゃがいもの芽を平気で食べて中毒してしまったヨーロッパの農民たちのように。
 
 ソラニンは太陽の光に当たると生成されますので、まずは芋を太陽の光に当てないこと。
 しかし太陽の光にあてずとも、温かな暗所で芋を長期保存すればやはり芽が出てきてしまうため、暗く冷たいところに閉じ込めておかなきゃだめです。望ましいのは気温5度以下。つまり、じゃがいもは地下冥界の食べ物であると心得るべし!
 
 なお、じゃがいもの芽を出さないようにする方法として、エチレンガスによる発芽抑制がありますが、つまり林檎と一緒にして保存すると発芽しにくくなるというもの。
 また、じゃがいもを170℃以上の油で揚げるとソラニンが分解するという報告があり、フライドポテトは食べ方としては安全側になるのかとは思いますが、しかし完全にソラニンが分解するわけではないので、やはりじゃがいもの緑色と芽は危険と覚えておいてください。
 
 有毒植物というのは、動物や虫類に食べられないように毒を作りだして自衛するという仕組み。毒はたいていの場合は苦みを伴い、動物が口に入れた途端に、「苦いじゃん、ぺっ」と吐きださせるようになっているわけですが、まずいぐらいではめげないこともあるため、さらに毒性を備えているというわけで、「これ食べて苦しくなってひどいことになったから食べない」という学習を動物たちにさせることで、結果的に身を護る。食用になんてされない、それは素晴らしい自衛。…のはずだったのですが。
 
 魔法使いが差し出した林檎は、ソラニンがたっぷりの緑色をした「悪魔の林檎」でした。「まあ、なんて新鮮でおいしそう。」
 「悪魔の林檎」を食べたヒロインは、あわれ永遠の眠りについてしまいます。王子様のキスで目覚める…なんていう生易しい呪いではありません。これで人々はもう「悪魔の林檎」を恐れ、食べることはないだろう。魔法使いはそう思ったのですが…。
 ソラニンの呪いを破る方法とは、陽の光に当てないこと。ソラニンを取り除くこと! ソラニンの呪いが解けたでんぷん質の、なんと美味しいこと! そしてフライドポテトは、世界中のアミューズメントパークで人気のスナックとなりましたとさ。
        (占術研究家 秋月さやか)








     *****************
 こちらのブログでは、食材をテーマに書いていますが・・・
秋月さやかの占術解説エッセイ(無料)は、以下のサイトでどうぞ。
http://rakuten.moonlabo.info/moon/  「月と星の占いメッセージ」

楽天あんしん支払い対応サイト、一部無料表示メニューあり。

     *****************

昼下がりのラタトゥイユは、マンドラゴラの白昼夢を見せるか

 夏野菜。といったら、トマト、茄子にズッキーニ。色とりどり、輝くばかりのアントシアニン!

 
 さて、茄子の原産地はインド、つまり天竺。中国を経て日本へやってきたのが1000年以上も前のことだというから、飛鳥時代にはまだ茄子は日本にはなく、聖徳太子も茄子などという植物が世の中に存在することを知らなかったに違いない。
 茄子は平安時代の終わり頃にやってきた外来植物である。茄子のぬか漬けも焼き茄子も、飛鳥時代にはまだなく、茄子紺という色も、平安時代末期以降に生まれた色名ということになる。

 で、夏に実がなるので「夏実」(なつみ)と呼んでいたのが、いつの間にか「なすび」になったという。夏実というがごとく、茄子は夏によく実る。「秋ナスは嫁に食わすな」という諺は、茄子が体を冷やすことから生まれたという説があるが、なるほど、夏の盛りに実を結ぶ植物には、たいてい体を冷やす働きがあるのだそうだ。
 
 ところで、トマトの原産地はアンデスで、昔はトマト属( Lycopersicon)として独立して分類されていたのだが、今では茄子の仲間。トマトは日本名では、唐柿(とうし)、赤茄子(あかなす)、小金瓜(こがねうり)などと呼ばれ、柿だか茄子だか瓜だか、よくわからないのだが、種類的には茄子の親戚という感じになるらしい。
 
 そして、茄子といえばマンドラゴラ! そう、ナス科マンドラゴラ。これは古くから中国西部から地中海にかけて分布していた植物で、なにせ、旧約聖書にも登場するぐらい。マンドラゴラには、恋なすび、とかいう異名があるらしいのだが、それは、春咲き種(M. officinarum)と秋咲き種(M. autumnalis)があり、伝説では春咲きが雄、秋咲きが雌とみなされたことからきているのではないか、とされる。まあ、根っこは足やら手やらが生えてひからびた生き物のように見えなくもない。


 茄子の仲間といっても、茄子からはかなり遠縁の関係性であるのだが、花はたしかに茄子の花のようでもあり、丸っこい実は、なるほどエッグプラント、卵のようにも見える。

 マンドラゴラの実は、毒性があり、麻酔薬とか、下剤として使用していたようであるが、食用などにはもちろんしない。植物性アルカロイド毒、含有。オカルトショップに行けば、乾燥させた根っこを売ってるが、マンドラゴラの場合、毒性が強いのはその根。取扱注意であり、もちろん食品としての販売はしていないし、自家用で薬として煎じるのもNGである。

 マンドラゴラは、魔術や錬金術の話には必ずと言っていいほど登場する植物。引き抜くと悲鳴を上げて、まともに聞いた人間は発狂して死んでしまうという伝説があるのだが、それはまったくの嘘で、耳栓をして黒い犬にひっこぬかせるというまことしやかに書かれている方法も、そんな必要はまったくなし。
 かつて、カルタゴの軍勢が撤退する時にマンドラゴラ入りのワインを残してゆき、街に入ってきた敵軍が毒ワインを飲んで眠りこけたところを襲って勝利を収めたという話があり、だいたい飲んだほうも飲んだほうだが、そんな伝説のある恐ろしい有毒植物なのである。魔力が宿ってるかどうかはわからないが、毒はたしかにある。それは間違いない。

 しかし、マンドラゴラの実のほうなら、毒性を弱めて、食用に改良できるかも知れない。そう、50年ぐらいかければ、不可能な話ではないのかも知れない。おいしいかどうかはよくわからねど、マンドラゴラというネームバリューで、ちょっとは売れそうな気もするわけである。な・に・せ・媚薬。
 そういえば、茄子の実も、昔は、今よりも毒性が強かったようである。野菜はたいていがそうで、畑で栽培するようになってからだんだんと改良されて無毒になり、食用になっていく。野菜はすべてがそのようにして、何百年もかけて毒性を薄めて食用にしてきたといってもいい。が、それに伴って、薬効も低下してくる。そしておそらく魔力も低下してしまうのだろう。
 
  「親の説教となすびの花には千にひとつの無駄もない」などというがごとく、茄子は結実率がよろしい。さすが、多産の象徴だけのことはある。植えてさえおけば、実がなるといって、家庭菜園の人気品種の一つでもある。ただし、日照がないと、まず花が咲かないんですけどね。つぼみのうちに落ちてしまいます。マンドラゴラが茄子の仲間ということは、茄子もマンドラゴラの近縁種ということ、もしかしたら平安の女性たちが恋のまじないに使ったとしても、まったく不思議はないような気がしたのだが、しかし、どこを探しても、そんな伝承はなかった。残念。
 
 さて、我が家のラタトゥイユは、茄子を炒め、そこにピーマンとニンニクとトマト、ズッキーニを入れる。コンソメを1個入れて煮込み、出来上がったら冷蔵庫で冷やす。食べる前にオリーブオイルをかける。ただそれだけ。茹でたスパゲッティなどを混ぜて皿に盛るだけで、冷たいラタトゥイユ・パスタの出来上がり。もちろん、幻覚作用もなければ、媚薬効果もない、ごくごく普通のラタトゥイユですけどね。
 でも、マンドラゴラの近縁種ですから・・・輝くばかりのアントシアニンには、ちょっとだけ若返り効果があるのかも知れない、などと考えてみたくはなりますが。     (占術研究家 秋月さやか)






     *****************
こちらのブログは、食材をテーマに書いています
↓ 秋月さやかの占術解説エッセイ(無料)は、以下のサイトでどうぞ。

「月と星の占いメッセージ」楽天あんしん支払い対応サイト、一部無料表示メニューあり。
弊社運営サイトで入力された生年月日等は、結果表示以外の目的では使用されません。
無料表示ご利用にあたり、メールアドレス等の登録の必要は一切ありません。
     *****************