2016年7月17日日曜日

忘れないで、忘れたい、やっぱり忘れられない。花占いではありませんが。

  「忘れな草」はムラサキ科の花で、 儚く青い色の寂しげな雰囲気からなのか、その名前の由来には悲恋の伝説がつきまとう。
 昔、ライン地方で、恋人のために岸辺に咲く青い花を摘もうとした若者が、足を滑らせて河に落ちてしまう。溺れながらも「ボクを忘れないで」と差しだした花…から名づけられたというもの。
 水辺は危険ですので気をつけたほうがよいです。つまり、この花の咲いているところは水辺で足場が悪いからね、という危険シグナルサインとしての命名、戒めとしてのお話なんじゃないかと思えますが。しかし男性にとっては、「できもしないことするんじゃないぞ、溺れるから」という意味を込めて、女性には愛を確かめるために無理難題を吹きかけると大変なことになるぞ、とこれもまた戒めを込めて。
 
 ところで、和製「忘れな草」として登場するのはコマクサ。夏山登山のハイライト的な花ですが、コマクサが生える場所というのは、間違いなく危険な崖です。コマクサが生えているところ、何回か行きましたけれど、高所恐怖症の私にはなかなか辛い場所でありました。ので、もう行きません。

 そのコマクサ伝説ですが、言い寄ってくる相手を諦めさせようとした娘が、「私のこと本気で好きなら、コマクサをとってきて」と若者に告げるのです。コマクサは、危険な鉱高山に生えているのでありました。これで諦めてくれるだろうと考えたわけですが、そうはならず、若者、本気にして山に登り、足を滑らせて帰らぬ人になってしまったというストーリー。しかしこれはコミユニケーションスキルが低すぎの悲劇でしょう? 言いたいことと反対のこと、言ってますよね。
 それどころか、たしかに忘れられなくなってしまうでしょう。だって、一生、その重荷を背負って生きてかなきゃならないんですよ。という意味で、やはり戒めのお話でありましょう。
 
 そして「忘れ草」というのはヤブカンゾウの花。中国の古典「延寿書」に忘憂草として登場し、万葉人は憂さを晴らすために、ヤブカンゾウの花を身につけたのだとか。ヤブカンゾウに、何やら緊張を緩和するようなアロマテラピー効果でもあるのかと思って調べてみましたが、そういうわけではなさそうです。
 ヤブカンゾウはほのかに甘く、食べることもできます。「甘味」には憂鬱を晴らす力があるというあたりから来た伝承でしょうか。だからヤブカンゾウは猪や鹿に、すぐ食べられちゃうんですよ。ホンカンゾウの蕾を干したものは金針菜で、中華料理に使います。キスゲもカンゾウの仲間で、花は甘く食べられるそうです。ですが、ヤブカンゾウはカンゾウ(マメ科)とは異なる花です。漢方薬の甘草はマメ科のカンゾウのほうです。
 
 ただし、大伴家持は、こんな歌を詠んでいます。「忘れ草 わが下紐に着けたれど 醜の醜草 言にしありけり」
(現代語訳大意→忘れ草は(嫌なことを忘れられる草っていうから)、下着につけてみたんだけれど(全然効かないじゃないか)、このオタンコナスのブス草!大嘘言いやがって。)
 下着にヤブカンゾウの花をつけて、ええいこのブス!と悪態をついていたんでしょうかね。いっそ下着になんか着けずに、食べれば良かったのでは? 
 
 「想い草」というのもあります。これはシオン(紫苑・菊科アスター属)、野菊の仲間です。
 中国の伝承ですが、昔、父を亡くした兄弟があり、兄はその墓に忘れ草(ヤブカンゾウ)を植えて辛い思い出を忘れようとしました。でも弟のほうは、墓にシオンを植え、日々、泣き暮らしていました。そしてもうすぐ1年がたつという日、ある晩、夢に鬼(鬼神)があらわれ、「今日から毎晩、夢で明日起こることを教えてやろう」と言われるのです。こうして夢見の力を得た弟は、そのおかげで、幸せに暮らしましたとさ。という話なのですが…いや、このお話はいつまでも過去ばかりみていてはいけないという戒めにも思えます。
 シオンの花を飾ったら予知夢がみられるのでしょうか? 過去を想い偲ぶ夢だけでなく、未来を信じる予知夢が? シオンには「十五夜花」の異名がありますが、それは花が旧暦八月満月の頃に咲くためです。
 
 「都忘れ」は野菊の仲間。承久の乱で佐渡に流された順徳上皇(じゅんとくじょうこう・第84代天皇)が、「この花を眺めれば都のことを忘れられる」としたところからの命名。でも、よく考えると、このお話はパラドックス。忘れたいと思うのは、忘れていないからでしょう? 忘れようとしても忘れられない切なさともどかしさが伝わってくるようなエピソードであります。

 順徳上皇は「いかにして契りおきけむ白菊を 都忘れと名づくるも憂し」という歌も詠んでいるのですが、「どのような経緯であったにせよ、今は縁のあるこの白い野菊を、都忘れと名付けてみたのだが、しかし嘆かわしい(気分が晴れない)」っていう感じでしょうか? 都忘れは紫が好まれるそうですけれど、どうやら白だったようですね?
 
 なお、「都忘れ」は、ミヤマヨメナ(シオンの仲間)のことと考えられています。ヨメナは、春になればその若葉を食し、秋になれば花を愛でるといった野草で、都ではなく、地方の風景に似あう花であったようです。都から遠く離れた地を「住めば都」にはできなかったという順徳上皇。ミヤマヨメナの花を眺めるたびに、宮中で咲き誇る大輪の菊を想い浮かべていたのでしょうか。
 別れちゃった元カノを想い出しながら、目の前の今カノとつきあっている男の悲哀のよう。こういう時こそ、下着に「忘れ草」のヤブカンゾウの花をおつけになるべきだったのではないかしら、と思うわけです。
   (占術研究家 秋月さやか)

※ ヤブカンゾウの花。甘いので、イノシシやシカが食べにきます。下着につける気にはちょっとならないけれど、入浴剤とかならいいかも。


新月の闇の中、レプトケファルスは無意識の海から孵り、幻の大陸をめざす

レプトケファルスは鰻の稚魚。透明な体をしているため、英語ではグラスイール、日本ではシラスウナギ。6月から7月にかけての新月の晩に、深海の底の真っ暗な海の中で孵る透き通った体。それがレプトケファルス。

 鰻はその生態に謎が多く、誰も鰻の卵をみたことがなかったため、アリストテレスは鰻は泥の中から自然発生するとか、テキトーなことを言っていたようですし、日本でも「山芋変じて鰻になる」とか、これまたいいかげんなことが言われていたわけで、鰻の発生がオカルトだったという話です。
 しかし、20世紀に入り、ヨーロッパ鰻の産卵場所はサルガッソ海、日本鰻の産卵場所はマリアナ海溝ということがようやく突き止められました。アリストテレス大先生もびっくりでしょう。
 
 ところで。鰻の話の前にフロイトの話をします。(ちょっと長い説明になるけど、なるべくはしょって書く。)
 私はとにかくフロイトはすごい人だと思うわけですが、天才も天才!と思ったのは、無意識という概念の提唱者であったということ以上に、「人間は本能が壊れてしまった病気の状態で、だから全員、おかしいのだ」というところからスタートしているということを知った時です。
 そう、よくぞ言ってくださいました。エデンの園を追い出されてからの人間は病んでしまったわけで、しかし、エデンの園にはもう戻れないので、カウンセリングとかで、なんとか折り合い付けなきゃならないわけですね。
  
 人の心の中には(意識されない領域としての)「無意識」があると提唱したのはフロイトで、理由がはっきりとしない心身の不調は、この無意識領域に抑圧されたコンプレックスが原因であるとしました。
 コンプレックスは本人とっては(たいていは)不快な記憶であるため、意識なんかしたくないわけですが、でも、無意識下にあるそれらのコンプレックスは、本人の心身になんとなく影響を与えていたり、ある時、意外な方向で運命を操ってしまったりするわけです。
 なぜ人は、自分が望んでもいないことをしてしまうのか。(そして人生を不本意に破壊してしまうのか)。 それは無意識下のコンプレックスが原因だとフロイト大先生は考えますが、ではどうやってそれらを解きあかすのか。それこそ、深海に沈んだ幽霊船をひきあげようというような話です。

 そこでフロイトは夢に注目します。眠っているときは自我が弱まり、外界に対する防衛本能が低下するため、抑圧された願望が開放されて夢の中に自由にあらわれることがあると考えたわけですね。
 つまりは、深海に沈んでいた幽霊船が、海面に浮かび上がってくるようなもの?!無意識とは、実現されない願望の眠る深海のような場所だということでもあります。
 しかし、フロイトがこのあたかも深海のような無意識という概念を思いついたのは、もしかしたら「鰻」が原因じゃないの?と私はなんとなく思ったわけ。

 さて、フロイトが、かつて鰻の生殖腺の研究をしていたというのは有名な話ですけど、
鰻を調べまくった研究者たちは、鰻に性別があるかどうかもはっきりしないと言って首を傾げていたわけです。そして19世紀後半、ジークムント・フロイトは雄鰻の精巣を発見! これで鰻には雌雄があることがわかったわけ。いえ、鰻にカウンセリングしたわけではなく、解剖したわけですけどね。
 が、その後、さらに衝撃の事実が! それは鰻の幼魚はすべて雄で、水質や餌など過ごした環境によって性転換して雌になるものがあらわれるのではないか、ということです。
 それがわかったのはわりと最近のことなので、フロイト先生はそれを御存じないと思う訳ですが…。
 
 ヨーロッパ鰻の産卵場所がサルガッソ海であることを証明したのはデンマークの海洋生物学者ヨハネス・シュミットですが、サルガッソ海といったら、船舶が沈没したり行方不明になる「魔の海」伝説で知られ、だいたいバミューダトライアングルと呼ばれるあたり。
 伝説では、この海域は凪になることがあり、何週間も船が動けずにいる間に船体に海藻が絡みついてしまうとか、無人となった船は、その後も幽霊船となって長い間この海域を彷徨うとか。おまけにリバイアサンが出没するとか。無意識の魔界のようなところですな。
 しかしサルガッソ海に集まるのはリバイアサンではなく鰻なのでありました。ヨーロッパ鰻のサルガッソ海での産卵は、冬から春にかけての新月の晩に行われるということですので、だいたい2月ぐらいかな。
 
 一方、日本鰻の産卵場所はマリアナ海溝付近、つまりグアムのあたりの深海。海の中でもっとも深い海。日本の河川で大きくなった鰻たちは、産卵のためにマリアナ海溝をめざし、6月から7月にかけての新月の晩に産卵し、稚魚はその後、北上して日本の河川をめざすというサイクルとなります。
 
 産卵場所が決まっている魚といえば有名なのは鮭で、鮭は河で孵って海に下って大きくなり、河に戻って卵を産む。なぜ鮭が生まれた河に戻ってこられるのかっていうと、それは鮭が生まれた河の水を覚えているからだという。
 鰻のほうはというと、海で生まれて、河をめざし、そして再び、海に帰るわけですが、しかしそれはやはり鮭と同じように、鰻が生まれた場所の水を覚えているからだろう、と言われているわけです。
 つまり、鰻の祖先はマリアナ海溝付近で生まれたに違いなく、生まれた場所の水を覚えていて、そこに戻って産卵する習性を失っていない、ということ。…しかし、なんでマリアナ海溝?
 
 その昔。太平洋に大きな大陸がありました。その大陸の大部分は、ある時、海の底に沈んでしまうが、沈まずに残ったのが、グアムやサイパン、太平洋の島々、台湾や日本だというわけです。その大陸とはムー大陸。つまり、鰻はかつて、ムー大陸の河川(汽水域)で生息していた川魚であったのではないか、という仮説があるのです。
 ムー大陸が沈んでしまい、やむなく鰻は海を泳ぐことになり、が、本来が川魚であるから、河川を遡る。そして生まれた水を覚えている習性から、産卵には、海に下ってマリアナ海溝に戻っていくのだ、と。
 鰻はとても嗅覚が敏感で、水のにおいをかぎ分け、その嗅覚は犬よりも鋭いのだとか。鰻犬って、ここから来ているんでしょうか?(違うか) ムー大陸の水のにおいに導かれた鰻たちは、6月から7月にかけての新月の晩にマリアナ海溝に集って産卵する。
 
 もしもこのムー大陸説が正しいとなれば、ではサルガッソ海は? サルガッソ海には、かつていったい、どんな大陸があったのか。そこで当然考えられるのが、プラトンがその著作の中で言及したというアトランティス大陸!
 プレートテクトニクス理論に基づいて考えると、大西洋の両岸の海岸線を近づけてもキューバのあたりで大きく隔たりがあり、それはここにかつてあった陸地が沈んだ可能性を想像させるものであり、その陸地とは、アトランティス!
 
 鰻はヨーロッパの河川から大西洋に出て、わざわざメキシコ湾流を逆流して、メキシコ沿岸のサルガッソー海で産卵し、サルガッソ海で孵化したレプトケファルスは、メキシコ湾流に乗ってヨーロッパまで移動するということですが、その不自然な動きから、かつて大西洋上には陸地があり、何らかの原因で、この陸地が消失したためメキシコ湾流がヨーロッパ沿岸に到達するようになり、鰻はその流れに従って、奇妙に思える生態行動をとっているという説が唱えられているわけです。何らかの原因とは、その陸地が沈んじゃった、ということですね。
 
 となると、鰻の記憶の中に、ムー大陸はあるのか?アトランティス大陸は?はたして深海の眠りの中で、レプトケファルスは古大陸の夢をみるのか? 
 新月の夜、鰻たちは深海の底で孵り、そして記憶を呼び覚ましてかの地をめざす。古の失われた故郷を。
   (占術研究家 秋月さやか)

※ この画像は、登録済の素材辞典より。



イクチオヘモトキシンは背徳の味?! 


 鰻(ウナギ)、お好きですか? 鰻と聞いただけで、あの甘い香りのたれの匂いが…記憶の中に煙たさと共に蘇り、バーチャルに鼻をくすぐるぐらい、私も!鰻が好きですよ~。でも、鰻よりも穴子のほうが好きかな~。う~ん、どっちもいいな~。 

 ところで。鰻は生食が不可能な魚。サシミ好きな日本人といっても、鰻を生では食べない。それは何故か。鰻の血液中にはイクチオヘモトキシンという血清毒が含まれているから。
 これは哺乳類にとって有毒な成分で、もしも生鰻にかぶりつけばどういうことになるかというと、下痢、吐き気などの中毒症状を訴え、大量に食べると死に至ることもあるのだというぐらい怖い成分。ちなみに穴子にもイクチオヘモトキシンが含まれているそう。
 しかしイクチオヘモトキシンは60℃で5分以上加熱すれば変性して毒性を失うため、従って、加熱処理した鰻は問題なし! 蒸したり焼いたりした鰻は、まったく安全な食材なのでありました。
 といっても、毒は薬に。薬は毒に。無毒化したといっても、もしかしたらイクチオヘモトキシンには何らかの薬効があるのではなかろうかという気もしないではありませんけどね。だから人々は、鰻を食べたがるのではないだろうか、と。
 
 日本だけではなく、鰻はかつて中世ヨーロッパでは人気の高級食材であったということです。ヒポクラテスは「うなぎの食べ過ぎなどによる肥満は人間の体の最大の敵」と著述しているそうですが、しかし、それは消費カロリーが低い(働かない人たち)の場合でしょう。

 ローマ教皇のマルティヌス4世は、白ワインと蜂蜜の鰻の焙り焼きが大好きで、なんとその鰻の食べすぎで命を落としたという伝説が。。。
 ダンテの『神曲』では、マルティヌス4世は煉獄で大食の罪を償っているという設定になっており、高級グルメ&大食のダブル重罪。
 しかし、「鰻を食べ過ぎて死んじゃった」の詳細については、①含め以下のように多々の可能性が考えられると思うわけで、たぶん正解は④あたりだったような気もするわけですが。

①大食で消化器トラブルから死に至る。それが鰻じゃなくても過度の大食は危険。
②うっかりと生焼けの鰻を食べてしまったためにイクチオヘモトキシン中毒に。
③鰻に限らず高カロリー食材の食べ過ぎでメタボ&高血圧&血液ドロドロに。
④好物の鰻に毒を仕込まれ(好物だから警戒が緩んで)、あっけなく毒殺。
⑤死の間際に鰻食べたいと懇願、それが鰻を食べながら死んだという伝説に。

 さて、マルティヌス4世の戒めがあるとしても、それでも鰻の人気は衰えず。そして 鰻といえば、ロンドン名物鰻料理! ロンドン動物園が閉園になるかも知れないという頃(今から20年ぐらい前)、友人に一緒に行こうと誘われ、ガイドブックでロンドンの食べ物事情を調べましたよ。鰻のゼリー寄せ、そして鰻パイ、食べてみたいっ! (浜名湖のじゃなくて。)
 しかし結局、ロンドンのガイドブックを3日程読んだだけで、鰻パイの空想は終わりました。仕事が忙しく、どうにも無理だ、っていう状況になってしまったから。ああ、幻の鰻パイ。といっても、ロンドンの鰻パイはテムズ河の鰻ではなく、オランダ辺りからの輸入鰻を使っているそうですが。(そしてロンドン動物園は、結局、閉園しませんでした。)
 
 ヨーロッパではヤツメウナギも食べます。ヤツメウナギといっても、これは鰻ではなくまったく別の生き物、ヤツメウナギ科で、なんともグロテスクな生き物でありますが。ヨーロッパではローマ帝国の頃から食され、皮も肉も鰻よりも固い食感であるため、貧しい人々の食料となっていたのだとか。
 ヤツメウナギはビタミンA(レチノイド)を大量に含むので目によいとされ、画面で疲れた目には必須。都内にも何軒かヤツメウナギを食べさせる店があるそうで、タクシードライバーの方々がよく行くそうです。
 フランス、ポルトガル、スペインなどではパイやシチューの材料として用いられ、ヤツメウナギの赤ワイン煮込み「ヤツメウナギのボルドー風 (Lamproie aux poireaux)」は有名で、旬である冬から春の季節限定料理なのだとか。なるほど、夏ではなく、冬から春にかけてね。鰻の旬も、実は夏ではなくて秋から冬の脂がのった時期なんだそうですよ。
 ロシアではヤツメウナギのマリネはザクースカ(冷たい前菜)に用いられるのだとか。マリネね、マリネ。
 そしてなんと。イングランド王ヘンリー1世の死因は、ヤツメウナギ料理の食べ過ぎなんだとか! 食べ過ぎるほど美味いのか? 
 
 というわけで。今年の夏は、以下の2つのメニューにチャレンジしてみようかと思っております。
1・「背徳の鰻、蜂蜜焼きマルティヌス風」
 鰻の白焼きに蜂蜜をからめてオーブンで焼けば作れそうな気がするんですが、胡椒もしくはマスタード風味っぽく。どちらにしろ、鰻にはこってりと甘辛い味が似合う。

2・「穴子のゼリー寄せヘンリー1世風」
 ヤツメウナギではなく穴子でチャレンジ。穴子は煮てゼラチンを加えてゼリー寄せに。そしてキュウリの薄切りを添えたサラダ仕立てはいかがでしょう?穴子とキュウリはあいますよ!
 
 とまあ、鰻を食べるお話を書いているわけなのですが、ユダヤ教の戒律にあるカシュルート(ユダヤ教の食事規定)によれば「水に住むうろこの無い物を食べてはならない」とされているため、ユダヤ教徒はタコ、イカ、エビ、貝、イルカ、クジラなどは食べちゃだめ。もちろん鰻も。イスラームでもそうみたいです。
 ただし、近年、鰻のあのぬるぬるした皮膚の下には細かい鱗があるということが発見され、鱗の無い魚から鱗のある魚に昇格したようです。しかしおそらく、戒律に厳しいユダヤ教徒は食べないと思われます。そもそも、鰻の血液は緑色だったでしょう?

 鰻の大量消費国といえばそりゃあ日本ですが、しかし、鰻を食べてはいけないという地域があるのは御存知でしょうか?
 たとえば三島。湧水の里で知られ、湿地も多く、古くから鰻が自生していた地域ですが、鰻は水神様の化身となるため、三嶋大社の神池の鰻の捕獲は固く禁じられていたということです。1697年(元禄10年)の「本朝食鑑」に記載されている「耳鰻」は、鰻にちょこっと耳というか角が生えたよう形で、これが明神の「使い魔」。。。じゃなかった「お使い」でございます。しかしこのような鰻は実際にはいないそうで、鰻ではなく、サンショウウオの姿を見間違えたのではないか、という説が有力ですが。
 
 とにかく三島では鰻を食べなかったのだそうですが、明治維新の時に薩長の兵が三島に宿泊、勝手に鰻を捕まえて食べてしまったのだとか。なのに神罰が当たらなかったため、それ以降、三島の人々も鰻を食べるようになったということです。
 たぶん昔、生鰻を食べた人が死んでしまったために「食べてはならない」という戒めが生まれ、それがずっと語り伝えられていただけなのかも知れません。とはいうものの。私はきっと三島で鰻は食べないだろうと思います。なにせ信心深いので…というのは嘘で、せっかくの昔からの言い伝えなんだからそのぐらい守ってもいいんじゃなかろうかというのと、薩長連合軍が禁忌を破ったというのがなんだなあ、というあたりで(三島では)食べないと決意!
 といっても結局のところ、罰当たりな食材ほど美味しいのかも知れませんけどね。   (占術研究家 秋月さやか)

※ 我が家が常食にしております鰻はこれ!(って、鰻ではないのですが)