2015年3月30日月曜日

桜の季節の人気者はクマリ~ン! 「くまもん」ではなく「ラブリン」でもなく「クマリン」! 

 日本人は桜が好き。実際、桜の種類が世界一多いのは日本であるという。山桜、大島桜、彼岸桜、富士桜、緋寒桜、上溝桜、深山桜、などが古くから自生している桜で、それらを原種として交配しながら新種が作り出されてきた。

 たとえば、大島桜と緋寒桜の交配が、最近話題の河津桜。ソメイヨシノは、彼岸桜(江戸彼岸)と大島桜の交配種というように。ソメイヨシノばかりが桜ではなく、ソメイヨシノの前にも寒桜や緋寒桜があり、ソメイヨシノの後に八重や深山桜があり、それはそれは見事なものであります。寒桜は冬至過ぎに咲き、上溝桜は高地では夏至近くになってようやく咲くので、つまりは1年のうち半年は桜の花見ができるというわけですね。ああ、花見、花見。
 
が…。
花見の季節は、花より団子ではなく、花より餅。そう、桜餅!
 
 桜餅には、大きく2種類があるのはご存知かと思います。道明寺粉を使った関西風と、薄焼の皮で包む関東風。しかし、そのいずれであっても、塩漬けの桜葉は必須。とにかく、あんこと餅(あるいは饅頭皮のようなもの)を、桜葉で包んだものが桜餅というわけですから。
 
 花を眺めながら、葉を食べる、つまりはそれがお花見ということですね。葉はもちろん、前年の葉を塩漬けにしたものですが、しかし、ソメイヨシノの葉ではありません。

 日本の桜葉の塩漬けの大部分を生産するのが伊豆松崎町。そして用いるのは大島桜の葉。大島桜は伊豆大島に生える桜で、もちろん伊豆松﨑町は、大島桜の生育に適した土地であるということもあり、ほとんどの桜葉はここで生産されるのだとか。
 
 桜葉の塩漬けは、自宅でも簡単にできます。大島桜ではなく、葉の柔らかい種類ならなんでも。吉野桜でも、八重桜の葉でも、山桜の葉でも。ただし、ポイントがひとつだけ。夏になる前に(葉が固くなる前にっていうことです)摘み取ること。そして、豆桜や富士桜は、小さくて固い葉なので、ちょっと無理です。
 
 そうそう、あんこと餅(あるいは饅頭皮のようなもの)を桜葉で包んだものが桜餅なので…。
そう、自宅で作るにはどうしたらいいかっていうこと。

 いちばん簡単な方法をお教えしましょう。大福を買ってきます。半分に切ります。桜葉で巻きます。はい、出来あがり。簡単なわりに、これはわりといけますので、ぜひ試してみてください。
 クレープの皮をフライパンで作り、あんこや羊羹を包んで桜葉を巻くという、中級者向けのバージョンもありますが、とにかく桜葉の塩漬けさえあれば、アレンジ次第で、いろいろなものが作れるのであります。
 
 長命寺の桜餅は、山本屋が墨田川の堤の桜の葉を塩漬けにして作ったという歴史があるのですが(長命寺の門番であった山本新六が、土手の桜の葉を用いて塩漬けを作りはじめ、享保の時代に江戸向島の長命寺の門前にて売り出したところ、これが大当たり!)、
 しかし、山本屋の桜葉は、ソメイヨシノのものなのでしょうか? 見たところ、大島桜のように見えるのですが…さあて。
 ソメイヨシノと大島桜の葉の見分け方としては、葉の表面に生えている毛だそうです。大島桜は、毛がなくてつるつるしているのだそうです。買って帰るやいなや、待ち遠しくてすぐに食べちゃう桜餅ですが、こんど、葉をじっくりと眺めてみましょうか。

 いやあ、花見はおいしい。…じゃなくて楽しい。桜の花を眺めるだけでも、なんだかうきうき、楽し気分ではありませんか。それはきっと、クマリンのおかげなんですよ。そう、クマリンの。

クマリンの正体やいかに… 
 桜葉のあの独特の香り。その芳香成分がクマリン。そう、クマリンの正体は芳香成分なのでありました。あの香りがなかったら、桜餅じゃないって。
 そしてクマリンには、なんと抗酸化作用があるのだとか! つまり、アンチエイジング若返り成分の香り。すごいでしょう、クマリン。ただし、クマリンを大量に採ると毒ですので、香りを楽しむ程度で。そして、クマリンは、桜葉をしばらく塩漬けにしておかないと生成されません。桜の秘密、クマリン。
 
 桜は花(つぼみ)も塩漬けにして食べます。どんな桜であっても可能ですが、こちらは、色が鮮やかで花びら量が多い八重桜で作ることがほとんど。色を鮮やかに出すために、塩だけでなく、酢(梅酢)も入れて漬けるのだとか。もしかしたら、河津桜でも出来そうではありますが。
 結納の席などで出てくる桜茶だけでなく、和菓子や料理の色どりなどにも使われます。私は、甘酒に入れるとか、大根の甘酢漬けに入れるとかしていますが。
 
 桜は皮も薬用になります。桜皮を煎じて飲むのです。苦いのですが、ほのかに桜の甘味が漂うような味がします。私の叔母が子供の頃、春先になって目が痒くなると、祖父と一緒に山に桜皮を採りに行ったといいます。春先のかゆみに桜皮、古くから言い伝えられている民間療法です。桜皮は、漢方薬店でも買えます。
 
 桜はもちろん実をつけます。上溝桜(うわみずざくら)という高地に自生する桜は、一見、桜の花らしからぬ桜です。その実は果実酒にするのですが、これ、「あんにんご」と呼ばれます。アンズの種子(杏仁/キョウニン)に似た芳香であるため、「あんにんご(杏仁子)」と呼ばれるようになったのだとか。(中華料理の杏仁豆腐は、アーモンドエッセンスを使用しますが、あの香りです。)
 なんと。上溝桜の種子は不老長寿の薬酒になるという言い伝えがあり、西遊記の三蔵法師は、ウワミズザクラの種子を捜し求めて旅に出たのだとか。えっ?天竺に経文を取りに行ったんじゃなくて、不老不死の薬酒を探しに?! 

 ただし、桜の中でも、実生で増えることのできない桜があります。それは…ソメイヨシノ。ソメイヨシノは、江戸時代に作りだされた、ただ一本のソメイヨシノを親木として広まったクローン桜なので、実生で増やすことはできません。実をつけることはつけるのですが、その実を蒔いても、ソメイヨシノにはなりません。しかし、接ぎ木でその命を長らえていくという、これまた不思議な桜なのであります。
 
 桜は、不老不死の力を秘めていると考えられた植物でありました。
 コノハナサクヤヒメは、富士山の上から桜の種を蒔いて花を咲かせる女神であったと言い伝えられます。桜が咲くと春。そして地上は若返り、新たな緑が地上を覆う。新たな生命の息吹を与える女神が、コノハナサクヤヒメであったわけですね。

 そして、桜に含まれる抗酸化作用のある芳香成分クマリン。桜が咲くと、なんとなくうきうきして若返るという人、多いような気がしますが。それは芳香成分クマリンのなせる技なのですよ、きっと。     (占術研究家 秋月さやか)

※写真は大島桜。





0 件のコメント:

コメントを投稿